top of page

院内設備

お知らせ

画像診断と高度な手術治療を快適にご提供できる施設を目指しました。国内外一流メーカーの診断治療機器を揃え、網膜や黄斑、緑内障などの難しい疾患の診断や治療が可能です。

【 白内障・網膜硝子体手術装置 】
コンステレーション ビジョン システム(アルコン)
 黄斑に膜がはり、ゆがみを生じ視力が低下する「網膜前膜」、黄斑に孔が開いて、ゆがみを生じ視力が低下する「黄斑円孔」などの黄斑疾患や、糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症など網膜疾患から出血する「硝子体出血」などに対して、強膜に0・5㍉程度の小さな穴を開けるだけの極小切開硝子体手術を行う装置です。白内障手術と同時に施行できる最新機器で、道北管内のクリニックで初めて導入しました。切開部は縫い合わせる必要がなく、眼への侵襲が非常に軽微なため、短時間の日帰り手術が可能です。
【 手術顕微鏡 】
ルメラ
【 広角眼底観察システム 】
リサイト
(カールツァイス)
 
 手術顕微鏡と広角眼底観察システムの組み合わせにより、手術中に眼球内を幅広い鮮明な画像で得ることできます。また、顕微鏡を通して容易に焦点合わせをおこなえます。この顕微鏡システムを道北管内のクリニックで初めて導入しました。
網膜静脈分枝閉塞症
加齢黄斑変性症

【 光干渉断層計(OCT) 】

シラスOCT (カールツァイス)

OCTアンギオグラフィーを搭載

(光干渉断層血管撮影)

 本機は、網膜疾患や黄斑疾患の精密な網膜脈絡膜断層像のみならず、蛍光眼底造影剤を使用せずに網膜・脈絡膜の眼血流状態を撮影できるOCTアンギオグラフィーを搭載した最新型スペクトラルドメイン光干渉断層計です。院長は、旭川医科大学病院勤務時代にスペクトラルドメイン光干渉断層計を用いた黄斑疾患の形態変化を研究し、欧米雑誌において臨床論文を発表しました。院長業績をご参照ください。

 OCTアンギオグラフィー(光干渉断層血管撮影)は、光干渉断層計(OCT)を用いて眼底の血流を描出する新しい検査方法です糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症・加齢黄斑変性症などの疾患では、従来、造影剤を腕静脈から注入し、フルオレセイン蛍光眼底造影検査やインドシアニングリーン赤外蛍光造影検査が行われてきました。OCTアンギオグラフィーでは、造影剤を使用しないため、造影剤によって比較的高頻度に起きる患者様の気分不良や吐き気、蕁麻疹、また、頻度は極めて低いもののショック状態になるなどの重大な合併症を回避することができます。 病院では、造影検査の多くは予約で行われ、20分程度を要しますが、OCTアンギオグラフィーは、数秒で撮影できるため、簡便で患者様の負担が少なく、安全に繰り返し検査を行うことができます。そのため、例えば、加齢黄斑変性のフォローアップにおいて、こまめに脈絡膜新生血管の位置や変化を確認でき、また、糖尿病網膜症を定期的にフォローすることにより、血管閉塞や網膜新生血管の発生といった悪化を見逃す可能性が低くなります。 院長は、旭川医科大学病院勤務時代にOCTアンギオグラフィーを用いた糖尿病網膜症の形態解析研究に参加しました。院長業績をご参照ください。

【 白内障 術前・眼軸長検査 】

OA-2000 (トーメー)

フーリエドメイン方式光学式眼軸長測定

 

 白内障手術に用いる眼内レンズの度数決定に最新型フーリエドメイン方式光学式眼軸長測定とトポグラフィー装置を導入しています。高速測定で短時間の検査となり 患者様の負担が少なくなっています。さらに組織の侵達度が高いため、進行した白内障においても精度の高い測定結果を得ることが出来ます。この検査結果から眼内レンズを選択することにより、患者様のご希望により沿った術後の見え方をご提供することが可能です。

【 静的視野・動的視野 測定装置 】

ハンフリーフィールドアナライザー

(カールツァイス)

 

 緑内障の早期発見や進行判定に威力を発揮する静的自動視野測定に加え、網膜疾患や頭蓋内疾患に必要な広範囲動的視野も測定可能な最新型の視野測定器です。緑内障診断に欠かせない検査機器として視野検査のゴールドスタンダードとなっています。全国の大学病院で採用・導入されており、学会発表などでも、この機器での結果が用いられています。

【 レーザー網膜光凝固装置 】

パスカル (トプコン)

パターンスキャニング レーザー

 

 糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症・網膜裂孔・裂孔原性網膜剥離などを治療するレーザー装置です

短時間に数多くのレーザーを発射することが出来るパターンスキャニング レーザーのパイオニア機器です。従来機器よりも痛みが少なく治療時間が短く、そのため、治療回数が少なく済むため、通院回数も少なくなります。また、熱の発生も少ないため眼へのダメージも軽減されます。

【 ヤグ・レーザ手術装置 】

YC-1800 (ニデック)

 

閉塞隅角緑内障発作時後発白内障手術に対応するレーザー装置です。

【 オートレフ 】

TONOREF® lll (ニデック)

  屈折度測定・角膜曲率半径測定・眼圧測定・調節力測定等、主要な測定機能を1つの装置に搭載し、短時間で快適な検査が可能な最新機器です。

 

 本機では、非接触で角膜の厚さが測定できる角膜厚測定機能が追加されました。眼圧測定と角膜厚の連続測定が可能なため、測定した角膜厚に応じて修正眼圧値を計算することが可能です。眼圧(眼球内の圧力)は、角膜の上から測定されるため、厚みの薄い角膜の場合、眼内の圧力が過小評価(実際より低く測定)されることがあります。例えば、LASIK(レーシック)などの角膜屈折矯正手術を受けた患者様においては、角膜が薄くなることにより、眼圧値が手術前より低く測定されることが知られています。本機は、角膜厚に応じ眼圧の補正計算をおこなうため、眼圧測定誤差の軽減が可能です。また非接触式のため点眼麻酔薬を必要とせず、患者様の負担が軽減されます。

< 調節力測定 >
 本装置では、眼の調節力を測定することが可能です。水晶体を膨らませて近くにピントを合わせる力が、加齢や疾患などで弱まることがあるため、本機能により得られた数値をもとにし、眼鏡の加入度数(*1)を予測することが可能です。また、調節反応を確認しながら固視標の距離をコントロールしているため、調節力が弱い方に対しては測定時間の短縮が可能です。これにより、患者様の目にあった快適な遠近両用眼鏡、近用眼鏡の処方が可能となります。

*1: 視力を矯正する際、まず、遠くのものを見るためにレンズの度数を決めます(遠用度数)。水晶体の調節力が弱い場合には、近くのものを見るために度数を変える必要があります(近用度数)。この、遠用度数と近用度数の差を、「加入度数」といいます。遠用度数と近用度数の両方を備えたものが、遠近両用レンズといわれるものです。

【 スペキュラー マイクロスコープ 】

CEM-530 (ニデック)

 

精度の高い角膜内皮細胞データを短時間で測定可能な検査機器です。

ハンディ レフ

スポット ビジョンスクリーナー

 

 乳幼児や車いすの患者様の近視・遠視・乱視の屈折状態を短時間に、さらに両眼同時に測定可能なハンディレフの最新機器です。

【 超音波画像診断装置 】
US-4000
(ニデック)

 

 眼底の見えない硝子体出血成熟白内障眼において、硝子体の形態、網膜剥離の有無等の眼球内を検査する超音波診断機器です。

【 眼底 カメラ 】
AFC-330
(ニデック)

 

オートトラッキングやオートフォーカスなど

「5つのオート」で短時間に眼底を撮影します。

受付・待合室
院内無料Wi-Fi完備
bottom of page